電子カルテの概要と特徴

電子カルテは非常に利便性が良く、現在では多くの医院で採用・運用されています。紙のカルテでは各医院によって様式が統一されていなかったり、単純に保管も大変なことから、医療従事者・患者双方にとって不都合が発生していました。

電子カルテは、一般的には医療メーカーが開発したシステムを各医院が導入するという流れが普通です。電子カルテは基本的にはシンプルなインターフェースとなっているため、PCのタイピングが出来れば問題ないでしょう。
不具合が起きた際は、基本的に自身で対応する必要はありません。そういった場合はメーカーから技術者が派遣され、そもそも中規模以上の病院であれば、技術スタッフが常駐しているのが一般的です。

ただし、電子カルテにもデメリットはあります。
システム上の問題が発生すればカルテへの記載ができなくなるため、必然的に診療中止の検討をせざるを得ません。入院病棟や救急の現場ではそうもいきませんが、自身で行った診療記録は何かしらの方法で記録しておき、電子カルテシステム復旧後に後追いでカルテに記載する必要が出てくるでしょう。
また、各医院によって電子カルテのメーカーが異なることで、患者の情報を医院間で共有する際に何かと不都合が発生しがちです。実際、後々トラブルになった事例もあるようです。

こうしたデメリットもありますが、電子カルテは基本的には非常に便利なものです。勤務場所や職種にかかわらず、電子カルテの操作はそんなに難しいものではないため、医療現場で働きたい人は、自分が希望する職場での導入状況を調べておくと良いでしょう。